【Supermarket simulator】modの入れ方について解説!!

【Supermarket simulator】modの入れ方について解説!! PCゲーム
記事内に広告が含まれています。

独特の面白さから、有名実況者を中心に話題になった「Supermarket simulator」

アーリーアクセスのゲームでありながら、多くのユーザーがプレイしています。

中にはmodを導入してより快適な環境を構築している人もいるようです。

そこで今回は、Supermarket simulatorのmodの入れ方やおすすめmodを紹介します。

スポンサーリンク

【Supermarket simulator】modの入れる前の準備

modの導入にはちょっとした準備も必要です。

準備を整えてから本格的な導入をしていきましょう。

そもそもmodって?

modとは様々な意味で用いられる単語ですが、今回の場合はユーザーが作成した非公式の拡張プログラムを指します。

非公式の為、動作の保証などはされておらず、導入やその後の対応も全て自己責任となります。

導入する場合はその点を踏まえておきましょう。

mod導入前の注意点

先ほども説明しましたが、modの導入は自己責任です。

不具合が起きた場合は自分で解決する必要があります。

また、modは機能を拡張するものがほとんどなので、それなりにスペックの高いパソコンでないとゲーム自体が動かなくなる場合もあります。

modを導入する場合は、ゲーム自体の推奨スペックは余裕で超えるくらいのスペックを持つパソコンだと安心です。

そういった点の確認もしながら導入を検討しましょう。

NEXUS MODSに登録する

まずはNEXUS MODSのアカウントを作成しましょう。

様々なゲームのmodが投稿されているコミニティーサイトです。

  1. 公式サイトにアクセス(NEXUS MODS
  2. 画面右上の「REGISTER」を選択
  3. 利用可能なメールアドレスを入力
  4. アドレスに届いたコードを入力
  5. ユーザー名とパスワードを登録
  6. 有料登録は任意(無料で使いならキャンセル)
  7. 登録完了

よく分からない場合は、こちらの動画で丁寧に紹介されています。

【Supermarket simulator】modの入れ方

NEXUS MODSに登録できたら、いよいよmodを導入していきましょう。

といっても好みのmodを探して、紹介ページにある「Description」を読んで指示に従いながら導入して下さい。

基本的にmodの導入方法は「mod」の欄に書かれているので、その手順に従えば問題ありません。

表記が英語なので、苦手な人は翻訳ツールなどを使って導入してください。

modによって導入方法が変わるので、必ず「Description」を読んで導入しましょう。

【Supermarket simulator】おすすめmod!

Supermarket simulatorのmodの中でも特に人気なものをいくつか紹介します。

AutoPriceUpdater

値段を毎日自動で更新してくれる

NEXUS MODS

BetterCheckoutChoice

お客様がレジに並ぶ際1番人数の少ないレジに並ぶ

NEXUS MODS

DeliveryOrganizer

配送が箱サイズごとに整頓してくれる

NEXUS MODS

RDC StockManager

PCから商品の在庫状況を一括で確認できる

NEXUS MODS

RunInBackgroundMod

バックグラウンドでもゲームが動作する

NEXUS MODS

DisableShelves

AIが商品棚に補充する行動を制限できる。

NEXUS MODS

StoreRenamer

店舗の名前を変更できる。

NEXUS MODS

FastForward

1日の速度を変更することが出来る。

NEXUS MODS

MoreFreezers

冷凍庫追加MOD

NEXUS MODS

NarrowShelf

棚追加MOD

NEXUS MODS

modは導入すればするほど不具合が発生しやすくなります。

必ず1つずつ導入して動作を確認してから、次のmodを導入するようにしましょう。

まとめ

今回は、Supermarket simulatorのmodの入れ方やおすすめmodを紹介しました。

modを導入する事で、通常では不便だった点の多くが解消されるでしょう。

簡単なmodであれば多少のPC知識があれば簡単に導入できるので、挑戦してみてもいいかもしれません。

ただし、何度も言うようにあくまで自己責任なのでそれを踏まえた上で、必ずバックアップを作成して導入しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました