【鳴潮】情報漏洩で炎上!その原因は!?

【鳴潮】情報漏洩で炎上!その原因は!? PCゲーム
記事内に広告が含まれています。

リリース前から注目され、リリース直後から好調な滑り出しをしていた鳴潮。

ですが、リリース開始から1週間で大きな炎上事件が起こりました。

一体何があったのでしょうか?

そこで今回は、鳴潮が炎上してしまった原因について紹介します。

スポンサーリンク

【鳴潮】発端は誤翻訳!

炎上事件の発端となったのは、武器の性能に関する説明の「誤翻訳」でした。

誤翻訳されたのは、忌炎(キエン)というキャラクターのモチーフ武器でした。

効果の発動条件が誤翻訳されており、本来は「変奏スキル・共鳴解放発動後」だったのですが「変奏スキル・共鳴スキル発動後」と表記されていました。

この表記の違いによって忌炎だけでなく、カカロというキャラクターでも相性の良い武器として、ガチャを引いた人もいました。

当然、この誤表記にカカロ用にガチャを引いた人は激怒、炎上事件になります。

この騒動に、運営は謝罪とお詫びとして全ユーザーに「星声×160個(ガチャ1回分)」を配布しました。

ですが大きな被害に遭ったのは、武器を入手する為に何度もガチャを引いた人たちなので、これだけで怒りは収まりませんでした。

この対応に愛想をついてゲームを辞めていく人も多かったようです。

この事態を重く見た運営は、個別での対応を開始するのですが、それが更に大きな炎上に繋がってしまいます。

【鳴潮】個別対応のメールで更に炎上!

事態を重く見た運営は、メールにて被害に遭った人達に個別に補填をすると発表しました。

専用フォームを立ち上げて報告を募ったのですが、その報告の返信メールが「BCC」ではなく「CC」で行われていたのです。

それにより、メールの「To」欄に他のユーザーのメールアドレスが見られる状態になっていました。

これがユーザーの個人情報漏洩に繋がり、大きく炎上してしまいます。

かなり初歩的なミスによって起こった事件なので、現状ではユーザーからは呆れの声や失望の声が大きくなっています。

運営に対する信頼もかなり落ちているようなので、今後の対応が試されますね。

まとめ

今回は、鳴潮が炎上してしまった原因について紹介しました。

運営も人間なのでミスは仕方がないですが、そのミスを短期間でしてしまったのが、ここまでの騒動に発展した原因でしょう。

元々のガチャによる被害者に対する補填は行っているようなので、大元の原因は解決しています。

それでも、今回の事件で運営が失った信頼を取り戻すには、長い期間が必要になるでしょう。

今後の対応にも注目したいですね。

タイトルとURLをコピーしました