【PoE2】序盤攻略!おすすめクラスは?

【PoE2】序盤攻略!おすすめクラスは? PCゲーム
記事内に広告が含まれています。

「PoE」の続編となる「PoE2」

引用:steam PoE2

待望の続編で、リリースを待ち望んでいたと思います。

この作品から触れる人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、「PoE2」の序盤攻略のコツやおすすめクラスについて紹介します。

※アーリーアクセス段階の情報の為、変更される場合があります。

スポンサーリンク

【PoE2】序盤攻略のコツ!

引用:steam PoE2

序盤を攻略する上で、楽になるコツを紹介します。

好きなクラスで始めよう!

プレイスタイルとして重要になるクラスですが、自分の好きなクラスで始めましょう。

ネットなどで強いクラスなども紹介されていますが、ビルドの幅や最終的な強さが評価基準になりやすいです。

少なくとも、メインキャンペーンをクリアするのが難しいクラスはいません。

好みのクラスの方がモチベーションも高くなり、長く楽しめる要因となります。

レア装備で固める

序盤の目標としては、全身「レア」の装備にするのを目指しましょう。

「PoE2」では「ノーマル→マジック→レア→ユニーク」というレア度になっています。

序盤から「ユニーク」の装備を狙うのは厳しいので、その下の「レア」で装備を整えるのが目標です。

スキルやパッシブは積極的に

序盤は「ジェム」の入手手段が限られており、スキルやパッシブの開放を渋りがちです。

基本的に振り直しも可能で、クエストなどで「ジェム」も大量に手に入るので、どんどんスキルやパッシブを習得していきましょう。

プレイスタイルと会わなかったら気軽に振り直せるので、使ってみて判断するのが1番です。

ビルド構築は後からでOK!

ビルド構築に関しても、序盤は優先しなくて大丈夫です。

手に入る装備も序盤は弱いので、様々なボスに対応できるように万能なスキル構成の方が強いです。

最終的なビルド構築には強い装備なども不可欠なので、メインキャンペーンをクリアしてからはじめても遅くありません。

アイテムの処理について

「ノーマル」や「マジック」の装備品はどんどん手に入ります。

ある程度、装備が整うと邪魔になるので、NPCのウーナに話しかけて売却しましょう。

または「アイテムの解呪」でカレンシーの素材に変換するのも有効です。

「カレンシーの素材」は装備品のレアリティを向上させるアイテムになります。

また使用不可などのレア装備はトレードで交換してもいいでしょう。

代わりに、装備できる有用なレア装備が手に入るかもしれません。

ボス戦で詰まるなら

引用:steam PoE2

ボス戦で詰まってしまった場合は、以下の点に注意してみてください。

装備の見直し

アーマー値が低いと大きなダメージになりやすいです。

基本的には「レア」の装備で固めて問題ありませんが、アーマー値もある程度気にしましょう。

特に軽装備ばかりになってしまうと、アーマー値が低くなりやすいです。

ボスのダメージが痛いと感じた場合は、ボス戦の時だけでも「鎧」や「大兜」などのアーマー値が高い装備にしましょう。

懐が安全な場合も

ボスによっては懐が安全な場合も多いです。

特に遠距離職は距離を離しがちですが、ボスの動きを見ながら懐に飛び込んでみましょう。

【PoE2】おすすめクラス!

引用:steam PoE2

好きなクラスではじめるのが1番ですが、どうしても強いクラスを知りたい人の為に、おすすめクラスを紹介します。

ウィッチ

他のクラスとは、一線を画すほどの強さを持っています。

ウィッチは複数体のミニオンを召喚しつつ、遠距離からの攻撃が可能です。

ミニオンという前衛を置きながら、遠距離攻撃ができるので、1キャラで疑似的なパーティーの動きができます。

初見のボスでもミニオンで様子見ができるので、立ち回りを最適化しやすいです。

ソーサレス

こちらも遠距離から攻撃できる魔法職です。

特に雑魚の殲滅能力が高く、「スパーク」と「オーブオブストーム」を育てておけば、簡単に敵を殲滅できます。

「オーブオブストーム」を撒きながら後は「スパーク」を連打するだけです。

ボスなどの強敵には、氷魔法で対抗しましょう。

相手の動きを制限しながらフロストボムで大ダメージを狙います。

レンジャー

弓やクロスボウなどの遠距離攻撃が得意なクラス

雷系のスキルが癖もなく扱いやすい。

ユニークのクロスボウが手に入ったら、そちらに切り替えるのもおすすめです。

まとめ

今回は、「PoE2」の序盤攻略のコツやおすすめクラスについて紹介しました。

今後の調整で変化もあると思いますが、序盤のプレイの参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました