場所を取らず、通常よりも安価に購入できるということで注目されている「ミニPC」
ビジネスシーンでの採用も増えているようですが、ゲーミングPCとしてはどうなのでしょうか?
そこで今回は、「ミニPC」のゲーミング用としての採用基準やおすすめショップを紹介します。
【ミニPC】ゲーミング用として使える?
ゲーミングPCとして「ミニPC」を使っていけるのでしょうか?
詳しくみていきましょう。
用途や構成で判断
「ミニPC」でもゲーミングタイプの製品は販売されているので、ゲーミング用としての採用は可能です。
ですが、通常のPCと同じように、まずは具体的な用途やパーツの構成などを、ある程度決めておく必要があります。
「ミニPC」も様々なタイプがでており、ゲーミング用といっても種類があります。
最低限、自分のプレイしたいゲームに合っているかは考えて検討しましょう。
高スペックゲームには対応できない
ゲーミング用といっても、残念ながら高スペックを要求するゲームには対応できません。
具体的には、「モンスターハンターワイルズ」などの高スペックのPCが必要なゲームの動作は厳しいでしょう。
イメージとしては、ゲーミングノートPCの少し上、ゲーミング用デスクトップパソコンの少し下くらいの性能が相場です。
サブやミドルスペック程度なら採用の余地あり
逆に、サブPCやミドルスペック程度を要求するゲームなら、採用を検討する余地があります。
それらの条件で探している場合は、候補に検討してもいいかもしれません。
省スペースで、同性能のデスクトップPCよりも安価なのは大きな強みです。
また、ゲーミングノートPCよりも壊れにくく、手入れし易いのも大きな利点となります。
ミニPCの種類
現状「ミニPC」には大きく分けて3つの種類があります。
APUタイプ
3Dグラフィック機能が強力なタイプです。
APU(CPU+GPU)を搭載しており、ポータブルPCと同等の性能を持っています。
軽いゲームであれば、フルHDで30~60FPSが出ますが、高スペックを要求するゲームは難しいです。
CPU+dGPUタイプ
ゲーミングノートPCに近い構成のタイプ。
値段的には、「APUタイプ」よりも高いことが多いです。
また、ゲーミングノートPCと同じように、パーツ交換ができず、拡張性はありません。
ASUSやMinis Forumなど、有名企業が出しているタイプでもあります。
ゲーミングノートPCと比較しての検討が主になるタイプですね。
CPU+グラフィックボードタイプ
デスクトップ型に一番近い性能をしている「ミニPC」
「ベアボーンモデル」と呼ばれる、OSやグラボ、RAM、SSDなしの物を購入してユーザー側で組み上げます。
自作PCに近いですね。
なので、ある程度PCに関する知識が必要になってきます。
といっても「ミニPC」に搭載できるパーツに制限はあるので、あまり強力なパーツは搭載できません。
ミニPCの評価が低い理由
「ミニPC」で検索してみると、評価の低い口コミなども多いです。
その大きな原因は、主な専門企業が海外の業者であることと、過去に「バックドア」の噂があったからです。
ですが、実際に大きな不備などはなく、「バックドア」が仕込まれたという実例などもありません。
通常のPCでもあるような初期動作の不良など、一般的な故障の報告はありますが「ミニPC」が突出して不具合が多いということはありません。
全くのPC初心者が購入するのは、失敗しやすいのでおすすめしませんが、ある程度の知識があり、少しでも安価で購入したい場合の選択肢にはなります。
どうしても海外性が不安という人は、数は少ないですが、国産の「ミニPC」も販売されています。
そちらで検討してみてください。
【ミニPC】どこで買える?おすすめは?
現状では「ミニPC」を専門に扱っている専門店はかなり少ないです。
それらを紹介します。
Minisforum
「ミニPC」では有名なブランドのショップです。
ネット上では不評も多いですが、中国企業ということで不安になっているのが原因のようです。
製品として、大きな欠陥は報告されていません。
低価格でありながら高スペックな製品が多いので、コスパ面で大きな人気があります。
海外からの発送なので、商品到着には時間がかかる可能性があるでしょう。
GEEKOM
こちらは台湾が発症で中国に拠点を持つ企業の製品です。
海外製品に不安を持つ人も多いと思いますが、こちらもコスパや本体の小ささで人気があります。
海外企業なので、発送からの日数や不安に感じる面は事前によく確認しておきましょう。
また、割引クーポンやセールも行っているので、タイミングが良ければより安価で購入できる可能性もあります。
各種オンラインストア
アマゾンなどの各種オンラインストアでも、ミニPCは販売されていますが、保障面で不安がある場合もあります。
初めて購入する場合やPC初心者の人は、専門ショップや実店舗で相談するのがおすすめ。
家電量販店
家電量販店でも取り扱っている場合があります。
店員さんに直接相談できるので、初めての際は特におすすめ。
ただし、価格は少し高めになる傾向にあります。
まとめ
今回は、「ミニPC」のゲーミング用としての採用基準やおすすめショップを紹介しました。
ハイエンド向けのゲームプレイは厳しいですが、サブ機として軽いゲームをメインで遊ぶなら採用の価値はあります。
コスパで考えるならかなりいいので、そういったPCを検討している場合は、採用候補に入れてみてもいいかもしれません。