対戦アクションゲームの「mecha break」では操作性も重要です。

「mecha break」では「キーボード」と「パッド」の操作に対応しています。
そこで今回は、「mecha break」のおすすめ操作や設定について紹介します。
【mecha break】キーボードとパッドどっちがいい?

「mecha break」の操作は「キーボード」と「パッド」のどちらがいいのでしょうか?
詳しくみていきましょう。
1番は好み
まずは好みで選びましょう。
自分が慣れていたり、得意な操作方法でプレイするのが1番です。
まずは得意な操作方法でゲームに慣れましょう。
慣れてきたら、別の操作方法に挑戦しても遅くはありません。
操作性はキーボード
操作性だけを考えるなら「キーボード」の方が操作性は高いです。
「mecha break」自体が「キーボード」操作を前提に設計されているようなので、操作性だけでみるなら「キーボード」がいいでしょう。
直感的な操作はパッド
逆に直感的な操作はパッドの方がしやすいです。
また、手全体での操作ができるので指だけのキーボードよりも手にかかる負担が少なく、長時間プレイしやすい。
コンシューマ機がメインでパッドに慣れている人は、こちらがいいでしょう。
特に移動などの操作は、慣れるまでキーボードでは難しくうまく動かせないことも多々あります。
【mecha break】快適な操作設定

それぞれの快適になる操作設定を紹介します。
キーボード
- 移動/WASD:基本配置
- ダッシュ/Shift:移動しながら押しやすい位置がいい
- 緊急着地/ALT:親指で押せる位置がおすすめ
- 変形(隼フォーム)/F:反射的に変形できる場所がおすすめ
- スキル・特殊操作/Q, E:機体ごとに好みで
移動がWASDキーになる関係上、とっさに押しやすい近辺のキーに割り当てるのがおすすめです。
特に移動しながら使いやすいコマンドは、WASDキーの近くにしておきたいですね。
パッド
- 右スティック感度:0.8〜1.0
- L1/R1:スキルや副兵装操作
- L2/R2:射撃・格闘
- 振動:臨場感重視ならON、集中したいならOFF
スティック感度は好みやデバイス環境にもよるので、操作しながら好みで調整していきましょう。
「mecha break」では、機体による特殊動作や兵装も多いので、トリガーに割り振っておくと快適になりやすいです。
まとめ
今回は、「mecha break」のおすすめ操作や設定について紹介しました。
操作性はゲームプレイをする上で非常に重要です。
まずは自分が得意な操作を選択しましょう。
それが最もストレスなくゲームを楽しめます。