サイトアイコン ミラマモゲームブログ

【ドラゴンズドグマ2】公開済みのジョブを紹介!!

【ドラゴンズドグマ2】公開済みのジョブを紹介!!

2024年3月22日に発売が決まった「ドラゴンズドグマ2」

シリーズ待望の続編タイトルとなります。

待ち望んでいたシリーズファンも多いと思います。

先行情報も続々と公開されており、中でもジョブ情報気になりますよね?

そこで今回は、ドラゴンズドグマ2のジョブについて紹介します。

ドラゴンズドグマ2の発売に伴い、ジョブの使用感や開放条件を追記しています。

スポンサーリンク

【ドラゴンズドグマ2】公開済みのジョブ一覧

2024年2月現在、公開されているジョブは10種類です。

それぞれ詳しくみていきましょう。

ファイター

前作では基本職の1つで扱いやすい技が揃っており、攻守のバランスもよいジョブでした。

小型から大型まで対応できる器用さも持ちます。

唯一、空中への攻撃手段が乏しいので、飛行型の敵には注意が必要です。

また、盾スキルに敵を惹きつけるものがあり、タンク職のような役割もこなせます。

覚者だけでなくポーンがなってもタンク役として重宝するでしょう。

ドラゴンズドグマ2での使用感

前作と同様、素直で扱いやすいジョブとなっています。

今作では敵の攻撃も激しく、盾での防御ができるファイターは近接戦でも扱いやすいです。

その分、ハーピーなどの空中の敵には対抗手段が少ないので、遠距離職のポーンは必須になるでしょう。

アーチャー

前作の基本職の1つ「ストライダー」から、より弓に特化したジョブです。

遠距離から一方的に攻撃できますが、エイム力が問われます。

特に飛行型の敵に安定してダメージを与えるには慣れが必要かもしれません。

また、近距離での攻撃手段が少なく、懐に入られると弱いという弱点もあります。

ポーンをファイターにして、惹きつけてもらうなどの対策が有効です。

ドラゴンズドグマ2での使用感

全体的に戦闘の難易度が上がっている今作では、遠距離職は安定して攻撃ができます。

その分、近寄られた時のリスクも上がっているので、立ち回りに注意しましょう。

今作では各種矢が序盤から入手しやすいので、状況に応じて有効な攻撃が可能になっています。

ですが、序盤では火力が出にくいのでポーンとの連携は必須でしょう。

シーフ

こちらも前作の「ストライダー」から、ダガーに特化したジョブです。

ドラゴンズドグマオンラインの「シーカー」に近い性能をしています。

機動力が高く、素早い連撃が可能です。

大型の敵には、張り付き攻撃で高いDPSを生み出せます。

アイテムを盗むなど、他のジョブではできないスキルが使用できるのも強みの1つです。

その分、武器がダガーという性質上、飛行型の敵に弱いです。

「シーカー」のようなロープを使った攻撃などが使えれば、戦いやすくなるかもしれません。

ドラゴンズドグマ2での使用感

事前評価とは大きく変わり、最強クラスのジョブともいわれています。

汎用性の高いスキルを覚えるほか、マスタースキルが「ぶっ壊れ」といわれるほど強力です。

迷ったらシーフにしておけば、戦闘で苦戦する機会は少なくなるでしょう。

メイジ

前作の基本職の1つで、魔法職の基本となるジョブです。

攻撃魔法から補助・回復魔法が扱えるので、その場に応じた立ち回りができます。

支援や回復役としてポーンの適正も高いです。

その分、魔法の詠唱には時間が必要で、近距離の攻撃手段が乏しいのが欠点になります。

敵を寄せ付けないような、立ち回りやパーティー編成が重要です。

ドラゴンズドグマ2での使用感

シーフに次いで、強力なジョブといわれています。

早い段階で詠唱速度を早めるアビリティが習得でき、序盤の魔法攻撃は物理よりも通りやすいです。

また、「エスコートアニマ」が非常に強力で敵の攻撃を無力化します。

2になるとパーティーにも影響を与えるので、必ず覚えておきたいです。

前衛のポーンにタンク役をして貰えばかなり安定して攻略できると思います。

ウォリアー

前作の上位職の1つです。

大剣が装備可能になり、一撃で大きなダメージを叩き出せます。

攻撃中はスーパーアーマー状態になり、弱めの攻撃なら怯む事なく強引に攻撃を叩き込めます。

前作では攻撃モーションが以上に遅く、扱いが難しかったですが、今作では多少モーションが早くなっており、扱いやすくなっていそうです。

張り付き中も溜め攻撃が扱えるようなので、より万能な立ち回りができるのではないでしょうか。

ドラゴンズドグマ2での開放条件

ドラゴンズドグマ2での使用感

被ダメ軽減や怯み軽減がついたチャージ攻撃が強力です。

前作よりも怯みにくくなっているので、攻撃は当てやすくなっています。

ただし、今作でも空中の敵には対抗手段が乏しいので、ポーンとの連携が必要でしょう。

ソーサラー

前作の上位職の1つです。

メイジよりも強力な攻撃魔法が扱えるようになります。

トレーラーでも、前作の強力な魔法の1つ「ヴォルテクスレイジ」を使用していました。

強力な分、詠唱時間が長いので、敵を寄せ付けない立ち回りが必要です。

ドラゴンズドグマオンラインのように、詠唱中でも回避ができれば使い勝手は上がるでしょう。

ソーサラーが複数人にいれば、二重魔法で威力の底上げもできると思います。

覚者が扱う場合は、ポーンをファイターにしておいた方がいいかもしれません。

ドラゴンズドグマ2での開放条件

ドラゴンズドグマ2での使用感

前作同様、攻撃魔法のスペシャリストです。

遠距離からの殲滅能力は高いですが、近距離は対抗手段が乏しいのでポーンにタンク役をして貰いましょう。

また、魔法攻撃を上げるアビリティを覚えるので、魔法職で進める場合はアビリティだけでも習得しておくと安定します。

マジックアーチャー:覚者専用ジョブ

前作では最強職の1つでもありました。

今作ではより魔導弓に特化したジョブになっているようです。

魔導弓は自動追尾機能があり、枠内に収めるだけで自動で矢が追尾します。

その為、通常の弓職ほどのエイムは必要ありません。

属性による攻撃が多く、支援や回復といった補助スキルも使用可能です。

今作では魔導弓に特化している分、近距離の戦闘が苦手です。

魔法職のような敵を寄せ付けない立ち回りが必要でしょう。

ドラゴンズドグマ2での開放条件

ドラゴンズドグマ2での使用感

マスタースキルがボスすら1撃で倒すロマン技になっています。

シーフや魔法剣士が強いので前作ほど強力な職ではありませんが、それでも強ジョブの1つには入ります。

魔剣士:覚者専用ジョブ

今作で新たに追加されたジョブの1つです。

棒状の両端に刃がついた「魔双剣」を使い、念動力に近い魔法を扱います。

近・中・遠とどの距離でも対応が可能で、現段階では最強ジョブではないかともいわれています。

トレーラーを見る限りでは明確な弱点が存在せず、かなり自由な立ち回りが可能でしょう。

ドラゴンズドグマ2での開放条件

ドラゴンズドグマ2での使用感

ジョブランク3で習得できるようになる無敵技が強力です。

ループも行える仕様なので、うまく立ち回ればダメージを受けずに戦闘できるでしょう。

幻術士:覚者専用ジョブ

こちらも今作で新たに追加されたジョブです。

香炉という特殊な道具を使って幻術を駆使して敵を惑わします。

逆に味方には支援を行い、戦況を操るような立ち回りが可能です。

自身が攻撃する機会は少なく、シリーズ経験者でもこれまでにない戦い方を期待できるジョブですね。

ドラゴンズドグマ2での開放条件

ドラゴンズドグマ2での使用感

事前情報通り、サポート特化のジョブなので戦闘職に比べると扱いが難しいでしょう。

ですが、幻術士のバフは効果量がかなり高いので、サポートとしては強力です。

慣れるまでは、難しく感じる玄人向けのジョブとなっています。

アリズン:覚者専用ジョブ

2024年2月1日に公開されたのが、新たなジョブのアリズンです。

なんと全てのジョブの武器が使用可能で、戦闘中に切り替えながら戦えます。

これにより、通常ではありえないようなコンボが実現するでしょう。

すべてではないようですが、それぞれのスキルも使用可能です。

その分、基礎能力は低いといわれているので、ステータス面は脆いのかもしれません。

かなり玄人向けのジョブといえるでしょう。

ドラゴンズドグマ2での開放条件

ドラゴンズドグマ2での使用感

すべてのジョブの武器やスキルを使えるのは強みですが、マスタースキルが使えないのが痛いです。

マスタースキルには「ぶっ壊れ」と呼ばれるスキルが多いので、それらを使える職の方が強力になっています。

結果的に器用貧乏のような状態になってしまっているのは残念ですね。

【ドラゴンズドグマ2】ジョブ選択のおすすめ!

現在、公開されているジョブの性能を元におすすめのジョブを紹介します。

初心者向け

初心者には、癖のないファイターがおすすめです。

飛行型の敵は苦手ですが、それ以外の敵には万能に立ち回れます。

技も扱いやすいものが多く、盾でのガードも可能なので扱いやすいと思います。

ファイターよりは立ち回りが難しいですが、どうしても魔法職をしたい場合はメイジを選択しましょう。

こちらも扱いやすい魔法が多いので、初心者でも扱いやすいと思います。

上位職は、魔剣士が癖もなく扱いやすいでしょう。

大きな弱点もないので、多少のゴリ押しも通じるのではないでしょうか。

ポーン向け

ポーンのジョブは覚者の戦闘スタイルに合わせて、サポートするような組み合わせが理想です。

例えば、覚者がファイターならばメイジやソーサラー。

覚者が遠距離職ならば、ファイターでタンク役をして貰うなど、戦闘を補助してくれる組み合わせを選択しましょう。

シリーズ経験者向け

シリーズ経験者ならば、癖のあるジョブやこれまでなかったジョブに挑戦してみてもいいかもしれません。

特に幻術士とアリズンはこれまでになかった立ち回りが可能になるので、新たな戦闘体験が味わえると思います。

もちろん、ここまで紹介してきたのはおすすめなので、自分がなりたいジョブになるのが1番です。

参考にしながら自分に合ったジョブを見つけてください。

まとめ

今回は、ドラゴンズドグマ2のジョブについて紹介しました。

その結果がこちらです。

現状では10のジョブが公開されていますが、まだ隠されているジョブがあるかもしれません。

なかったとしても、DLCなどで追加される可能性も捨てきれません。

これまでと一味違ったジョブも多いので、今から楽しみですね。

モバイルバージョンを終了