サイトアイコン ミラマモゲームブログ

【DOOM: The Dark Ages】これまでとの違いは?攻略のコツも紹介!

【DOOM: The Dark Ages】これまでとの違いは?攻略のコツも紹介!

「DOOM」シリーズの最新作としてリリースされた「DOOM: The Dark Ages」

引用:steam DOOM: The Dark Ages

これまでのシリーズとは大きく異なった雰囲気を持っており、注目されています。

そこで今回は、「DOOM: The Dark Ages」のこれまでとの違いや攻略のコツを紹介します。

スポンサーリンク

【DOOM: The Dark Ages】どんなゲーム?これまでとの違いは?

引用:steam DOOM: The Dark Ages

「DOOM: The Dark Ages」がどんなゲームかやこれまでのシリーズとの違いをみていきましょう。

基本情報

「DOOM」といえば、デーモンたちを圧倒的な火力でなぎ倒していく超爽快なFPSとして人気の作品です。

2016年からリブート作品として「DOOM(2016)」と「DOOM Eternal」がリリースされています。

今回はその3作品目です

時系列的にはこれまでの作品の前日譚となっており、主人公の「スレイヤー」について深堀した内容になっている。

また戦闘システムも従来の作品から大きく変っています。

新規武装の「シールドソー」を使った立ち回りが重要視されており、戦略的な行動が求められます。

これまでのシリーズとの違い

「DOOM: The Dark Ages」はこれまでのシリーズとは大きく異なる作品です。

その違いについてみていきましょう。

中世風の世界観

SFな世界観がメインとなる「DOOM」ですが、「DOOM: The Dark Ages」では中世風の世界観も盛り込まれています。

中世の城のような建築物や甲冑を模した防具などが登場し、これまでとは違った雰囲気を味わえるでしょう。

戦闘システムの変化

これまでの「動き回りながら敵を撃ち倒す」という立ち回りから「じっくり構えて叩く」という立ち回りに変化しています。

パリィなどで敵の隙を作り、ショットガンをぶっ放すのが基本となります。

これまでと違った立ち回りを要求されるものの、「DOOM」シリーズ特有の爽快感は健在です。

対応機種

PC / PS5 / Xbox Series X|S

【DOOM: The Dark Ages】攻略のコツ

引用:steam DOOM: The Dark Ages

これまでのシリーズとは異なる戦闘システムの攻略のコツを紹介します。

盾やパリィの使い方が重要

基本は「シールドソー」を軸にした立ち回りが有効です。

銃弾を「シールドソー」で受けつつ敵に近づき、ショットガンでふっとばしましょう。

敵の近接攻撃には「パリィ」が有効です。

ゲームを通して重要となるアクションなので、まずは雑魚敵で「パリィ」のタイミングを図りましょう。

緑のエネルギーに包まれた時が「パリィ」のタイミングです。

積極的に狙ってタイミングを掴みましょう。

また、設定で「パリィ」の難易度を設定できるので、自分にあった難易度にできます。

戦略性のある立ち回りを

ゲームの紹介でも振れましたが、この作品では「待ち構えての攻撃」が重要になります。

これまでの作品のような「動き回って敵を殲滅する」立ち回りでは、逆にピンチになりやすいです。

敵の攻撃の隙をよく観察しながら、敵を狩っていきましょう。

シールドスローで敵を無防備に

シールドに「ソー(刃)」を付けると序盤から「シールドスロー」が解禁されます。

「シールドソー」を敵に投げつけてダメージを与えます。

雑魚的ならばそれだけで真っ二つです。

また、弾丸を弾く装甲をもった敵に攻撃を続けると金属が白熱化します。

そこに「シールドスロー」を使うと装甲を破壊し、無防備に。

うまく使って敵を追い込んでいきましょう。

まとめ

今回は、「DOOM: The Dark Ages」のこれまでとの違いや攻略のコツを紹介しました。

これまでのシリーズとは大きく変化した作品ですが、シリーズ伝統の爽快感は健在なので、シリーズファンにもおすすめです。

シリーズ作品をプレイしていなくても楽しめる作品なので、この作品から入るのもいいでしょう。

ぜひ、楽しんでみてください。

モバイルバージョンを終了