
引用:steam デジモンストーリー タイムストレンジャー
先行して体験版が配信されていた「デジモンストーリー タイムストレンジャー」
2025年10月3日に製品版がリリースされました。
育成要素がかなり強化されて遊びやすくなりましたが、より効率的な育成をしたいという人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、製品版「デジモンストーリー タイムストレンジャー」のゲーム内容や効率的な育成方法について紹介します。
目次
【デジモンストーリー タイムストレンジャー】製品版の基本情報

「デジモンストーリー タイムストレンジャー」のゲーム内容について紹介します。
基本情報
「デジモンストーリー」シリーズ最新作。
過去作で不評だった点を改善しつつ、より遊びやすく進化しました。
モデリングも一新され、綺麗なモデルのデジモンたちを眺めるだけでも楽しめます。
体験版も公開されているので、そちらで遊んでみるのもおすすめ。
- タイトル:デジモンストーリー タイムストレンジャー
- ジャンル:RPG/JRPG
- プラットフォーム: PC/PS5/Xbox Series X|S
- 開発元: Media.Vision Inc.
- リリース日: 2025年10月3日
- 価格:8,910円
体験版から引継ぎ可能
体験版の全てではありませんが、大部分は製品版に引き継げます。
製品版をある程度育成した状態からはじめられるので、スタートダッシュがしやすくなります。
自分に合うかの確認もできるので、まずは体験版から触れてみてはいかがでしょうか。
体験版のやり込み情報はこちら
DLCが欲しい
製品版購入の際、できればDLC「アウターダンジョン」も購入したいです。
経験値や素材などが手に入るダンジョンが追加されるので、育成面が大幅に楽になります。
また、「デラックスエディション」や「アルティメットエディション」にも「アウターダンジョン」は含まれていないので、購入の際は気を付けてください。
必ず個別で購入する必要があります。
特典に興味がない人は「通常版」と「アウターダンジョン」を購入するのがおすすめ。
序盤おすすめ編成
序盤はワクチン属性の攻撃が通りやすいので、ワクチンを2体編成しておくと安定します。
また、序盤は水属性のボスも登場するので、電気属性の攻撃を持つデジモンも編成しておくと楽になります。
序盤おすすめデジモン
アグモン
序盤から入手しやすく、ワクチン属性で編成しやすい。
グレイモンなど中盤以降も活躍できる進化先があるので、積極的に育成したいデジモンです。
パタモン
初期に選べるデジモンの1体。
こちらもワクチン属性なので編成しやすく、エンジェモンなど中盤以降活躍するデジモンに進化できます。
テントモン
電気属性の攻撃を持っており、水属性のデジモンの弱点をつけます。
カブトモンに進化するとデジライドで移動が楽になります。
【デジモンストーリー タイムストレンジャー】効率のいい育成方法は?

製品版での育成方法について紹介します。
ステータスの上げ方
ステータスを上げるには素材を使った特訓が必要です。
素材はセントラルタウンの工房で作成可能。
1度作成すると永久に使えるので、作成するほど効率があがります。
その分お金がかかるので、カンストなどを目指す場合は、金策が必要です。
金策方法
基本はドロップアイテムの売却やクエスト報酬で金策します。
中盤以降は高額報酬のサブクエストも出てくるので、ショップに転売して金策しましょう。
DLCの「アウターダンジョン」があると、より金策がはかどります。
性格が重要!
究極体のような強力なデジモンを量産するには性格が重要です。
進化先と同じ性格だと必要ステータスが20%減少します。
より進化がしやすくなるので積極的に活用したいですね。
性格の調整方法
性格も特訓の内容で変化します。
変化させたい性格に対応した特訓を選んで、性格を変更しましょう。
効率的な育成手順
効率的に育成できる手順を紹介します。
- デジモンをファームに預ける
- ご飯で友情値を育成(最大値まで)
- 特訓でステータスと性格を調整
- 性格一致ボーナスで進化
- カンストまで育成し継承、次世代へ
まとめ
今回は、製品版「デジモンストーリー タイムストレンジャー」のゲーム内容や効率的な育成方法について紹介しました。
過去作と比べてもかなり遊びやすくなっています。
デジモンそれぞれの個性も強化されているので、色んなデジモンの育成も楽しめるでしょう。
体験版も公開されているので、デジモン好きならプレイをおすすめします。