名作として人気の高いFPSシリーズ「Delta Force」
![](https://miramamo-game.com/wp-content/uploads/2024/12/header-8.jpg)
基本無料ゲームとなって、新たにリリースされました。
名作FPSの復活に注目していた人も多いと思います。
そこで今回は、「Delta Force」の序盤の進め方や初心者向けの情報を紹介します。
【Delta Force】序盤攻略のコツ!
![](https://miramamo-game.com/wp-content/uploads/2024/12/ss_65aa06bcc1247af269c8879a5ebe212885fefc0a.600x338.jpg)
「Delta Force」をはじめたらやるべきことを紹介します。
特にこの作品からFPSに触れる人にとっては、何から触れていいか分からないと思うので、参考にしてみてください。
何から始めたらいい?
「Delta Force」には大きなゲームモードとして「ウォーフェア」と「オペレーションズ」があります。
FPS初心者の場合は「ウォーフェア」で大まかなFPSでの動きを覚えましょう。
ただし、兵科によって立ち回りが異なるので、兵科の特徴把握も重要です。
ウォーフェア
「32VS32」で行う大規模戦闘です。
攻撃と防衛に分かれる「攻防」やチームで拠点を奪い合う「占領」などのゲームルールがあります。
FPSの基本となるゲームモードなので、初心者はこちらでFPSというゲームに慣れていきましょう。
また、NPCと練習できる「攻防練習」もあるので、最低限の操作や立ち回りはこちらで確認するのもおすすめです。
オペレーションズ
最大3名でチームを組み、マップ内の物資を調達するゲームモードです。
レイド内で入手した武器などは、調達に成功すれば「ウォーフェア」などでも使えるようになります。
敵プレイヤーやNPCも登場し、物資の奪い合いにもなるので遭遇した時の立ち回りも重要です。
デイリーは消化しておく
「Delta Force」ではゲームモードそれぞれに、デイリーミッションが設定されています。
1日3回までミッション内容を変更できるので、苦手な兵科や達成が難しそうなら変更しましょう。
全て達成すると追加で報酬が貰えるので、できるだけ全て達成しておきたいです。
装備チケットには注意!
デイリーミッションなどで手に入る「装備チケット」には所持上限があります。
最大10枚までなので、デイリーミッションで毎日手に入る3枚分の空きは作っておきましょう。
超過分は自動的に「100ハヴォックコイン」に変換されます。
【Delta Force】初心者におすすめの兵科!
![](https://miramamo-game.com/wp-content/uploads/2024/12/ss_88d7ff2529260f5782f0fb842ccc78cc09bfba59.600x338.jpg)
「Delta Force」では兵科によって立ち回りも変わります。
基本的にはどの兵科を選んでもいいですが、特徴は理解しておきましょう。
初心者でよく分からない場合は「援護兵」がおすすめです。
それぞれみていきましょう。
突撃兵
その名の通り、前線で戦う兵科です。
スライディングやダッシュなど機動力が高く、素早く前線へ迎えます。
やることはシンプルに敵を倒すことになりますが、初心者には向きません。
敵との交戦機会が非常に多く、純粋なエイム力や立ち回りの練度がそのまま結果に繋がります。
そのため、ある程度FPSに慣れてから選ぶのがおすすめです。
援護兵
味方の回復や弾薬の補充など、サポートに特化した兵科です。
回復や弾薬補充は自分にも可能なので、初心者にもおすすめ。
この兵科で基本的な立ち回りを学んでいきましょう。
熟練のプレイヤーだと前線で暴れている事もあります。
工兵
敵の兵器の破壊や自軍兵器の耐久値を回復できる兵科です。
地雷やドローンを扱えるので、防衛能力が高いのも特徴となっています。
修理や兵器破壊などでもポイントが獲得できるので、戦闘なしでもポイントが稼ぎやすい兵科です。
敵兵器が破壊されないままだと、一方的な戦況になりやすいので重要な兵科でもあります。
偵察兵
ビーコンやレーダー、透視弓矢など敵の撹乱や戦況の把握ができる兵科です。
裏取りや挟撃など戦況に影響を及ぼす行動が求められます。
その性質上、マップや全体の戦況を見極める能力が必要になるので、ある程度ゲームに慣れてからの方がおすすめです。
まとめ
今回は、「Delta Force」の序盤の進め方や初心者向けの情報を紹介しました。
FPS作品の中では入りやすい作品だと思うので、FPS入門用としてもおすすめです。
序盤の方針を定める参考になれば幸いです。