【黒神話 悟空】第6章攻略チャートを紹介!

【黒神話 悟空】第6章攻略チャートを紹介! PCゲーム
記事内に広告が含まれています。

発売前から話題となっており、注目を集めていた「黒神話 悟空」

発売後もsteamの売上上位に入る人気です。

ゲームとしては高難易度なアクションゲームとなっており、難しく感じた人も多いかもしれません。

そこで今回は、黒神話 悟空の効率的な第6章攻略を紹介します。

※ネタバレを含みますので、気になる人は閲覧を避けてください。

基本的な攻略のコツはこちらを参考にしてみてください。

各ストーリー攻略はこちらから

スポンサーリンク

【黒神話 悟空】第6章攻略チャート!

最後の章となります。

敵も強いのでしっかりと準備して挑みましょう。

道なりに進む

6章に入ったら雑魚敵を倒しつつ「地神の祠:青嶂道」を目指しましょう。

「地神の祠:青嶂道」の先でボス戦「王霊官」です。

「王霊官」と戦う

空中から遠距離攻撃をしてきます。

ディレイをかけた攻撃や素早い突進攻撃など、こちらの動きをずらしてくるので注意しましょう。

空中にいる時は攻撃が届きにくいので、回避に専念した方が無難です。

地上に降りてきたら、ダメージを稼いでいきましょう。

「芭蕉扇」を使えば「王霊官」を怯ませて一方的にダメージを稼げます。

HPが1/3になると使ってくる炎の壁も「芭蕉扇」で吹き飛ばせるので有効です。

筋斗雲を使って各地のボスの元へ向かう

「王霊官」を倒すと「筋斗雲」が手に入ります。

そこから各地のボスを倒すことになります。

倒すと最強装備を入手可能です。

順番は特に指定されませんが、以下の順番で倒すのがおすすめです。

  1. 風翅将軍
  2. 金甲犀
  3. 歩雲鹿
  4. 碧背螂

比較的倒しやすいボスを先に倒して、装備を手に入れてから、強めのボスを倒す順番になっています。

風翅将軍と戦う

「風翅将軍」は6章のマップを移動しているので、なかなか見つからない場合があります。

そんな時は祠に戻ると位置がリセットされるので、リセットしたら左奥へと向かうと「風翅将軍」と遭遇できます。

風翅将軍とはイベント戦

「風翅将軍」との戦闘はちょっとしたイベント戦になっており、「風翅将軍」の触角を引き抜くと終了です。

ただし触角を引き抜くには一定のステータスが要求されるようです。

参考ステータスがこちらです。

  • 生命力:600
  • 体力:300
  • 火焚耐性:40

また、「辟火罩」を使えば炎を完全に無効化できるので簡単に触角を引き抜けます。

第1段階

「筋斗雲」を使って「風翅将軍」の頭に乗りましょう。

頭に乗ったら触角を引き抜くイベントが発生します。

イベント中は体力を消費していきますが、300以上あれば必ず成功します。

第2段階

第1段階をクリアしたら第2段階に移行します。

第2段階では生命力を消費します「辟火罩」を使えば炎ダメージを無効化できるので、生命力に関係なく成功します。

第2段階の成功で戦闘終了です。

金甲犀と戦う

「金甲犀」は「地神の祠:青嶂道」からマップ右端の草が剥げたエリアにいます。

基本は側面に陣取り攻撃しましょう。

「金甲犀」は正面からの攻撃を弾くので、側面からの攻撃が有効です。

ただし、棍勢3段階の重根を角に当てると角を破壊できます。

角を破壊すると正面からでも攻撃が通るようになりますが、時間経過で再生するので気を付けましょう。

また、角を破壊するとのけぞってダウンするので、攻撃のチャンスになります。

積極的に狙っていきましょう。

歩雲鹿と戦う

「地神の祠:青嶂道」からマップ右奥の紅葉があるエリアにいます。

第1形態

「歩雲鹿」は氷寒攻撃を主体とした遠距離と範囲攻撃を使ってきます。

距離をとろうと動き回るので、近づいて攻撃しましょう。

踏みつけ攻撃には氷寒属性の範囲攻撃になっているので、連続回避で避けましょう。

HPが1/4になると竜巻攻撃をしてきます。

この竜巻攻撃にも氷寒属性が付いているので、「定風珠」で消した方が安全です。

第2形態

第2形態からは血を使った攻撃に変化し、毒蝕状態が付与されています。

フィールドにある血だまりにも毒蝕属性が付いているので、できるだけ踏まないように注意しましょう。

「歩雲鹿」が角を地面に指したら、遠距離攻撃の合図なので、左右に避けてください。

碧背螂と戦う

「碧背螂」と戦うには他の3体のボスを倒す必要があります。

必然的に1番最後に戦うボスです。

「碧背螂」は「地神の祠:青嶂道」から左、1本だけ茶色く変色しているエリアにいます。

「碧背螂」には「芭蕉扇」が有効です。

「芭蕉扇」の風が当たるとよろめき続けるので、うまく当てると一方的に攻撃できます。

「碧背螂」は速いテンポで連続攻撃してくるので、攻撃の終わりに反撃するようにしましょう。

不用意に攻撃するとダメージを受ける可能性が高いです。

第2形態

HPが50%を切ると第2形態になり、攻撃パターンが大きく変わります。

比較的左からの攻撃が多いので、反時計周りに動いて回避しましょう。

全ての装備を集めたら「水簾洞」へ

全ての装備が集まったらイベントが発生します。

イベント後は「水簾洞」に向かい、滝の流れる場所へ進みましょう。

如意金箍棒を入手する

「水簾洞」へ到着するとイベントになり「如意金箍棒」が入手できます。

こちらも最強武器の1つです。

エンディング分岐

ここで真エンディングを目指す場合は、条件を満たす必要があります。

詳しくは、真エンディングの解説を参考にしてみてください。

石を調べる

道なりに進んで、山頂に着いたら「猪八戒」の近くにある石を調べましょう。

調べるとマップを移動し「石猿」と戦闘になります。

石猿と戦う

攻撃自体は単調ですが、範囲攻撃を連発するのでよく見てから回避しましょう。

HPが50%を切ると2体目が出現します。

ですが、遠距離から軽く攻撃してくる程度なので、視界に入れながら回避していきましょう。

特に攻撃パターンも変わらないので、相手の動きに注意を払っていればそこまで苦戦はしないでしょう。

大聖の残躯を倒す

「黒神話 悟空」のラスボスです。

主人公の攻撃モーションを更に強化したような攻撃をしてきます。

攻撃パターンも多く、ディレイなどもかけてくるので回避が困難です。

よく攻撃を見るようにしましょう。

開始と同時に変化を使う

戦闘開始と同時に「変化の術」を使って攻撃しましょう。

開幕に使っておくと第2段階までにクールタイムが終わるので、第2段階でも「変化の術」が使えます。

棍勢4段階のチャージ攻撃が有効

棍勢4段階のチャージ攻撃を使えば、「大聖の残躯」のHPを1/4まで減らせます。

「定身術」を使って確実に当てましょう。

泡影の爆発に注意!

「大聖の残躯」が回避すると、爆発する泡影を生み出します。

回避されたら、すぐに爆発範囲外に逃げましょう。

第2段階

HPを削り切ると第2段階になります。

攻撃パターンが更に増え、法術も使ってきます。

定身術や金剛術を受けると確定でダメージを受けるので、攻撃は欲張らずに2~3発攻撃したら回避しましょう。

攻撃して回復を阻止

「安身術」を使うと回復するので阻止しましょう。

どんな攻撃でも当たれば中断できるので、攻撃範囲が広い「刺棍」がおすすめです。

定身術後の攻撃に注意!

「定身術」に当たると、回避不能の1撃と追撃がきます。

追撃は連続回避では避けられないので、相手の攻撃モーションを見てから避けるようにしましょう。

遠距離コンボは気行術で対処!

相手が「立棍」を使ったら空中コンボの合図です。

全てを避けるのは厳しいので「気行術」を使って対処しましょう。

【黒神話 悟空】真エンディングについて

「黒神話 悟空」にはエンディング分岐があり、特定の条件を満たすと真エンディングになります。

真エンディングになる条件がこちらです。

3章の「翠笠武師」イベントをクリアする

3章で起こる「翠笠武師」のイベントをクリアしましょう。

詳しくはこちらから

4つの隠しエリアをクリアする

「1章」「2章」「4章」「5章」に1ずつある、隠しエリアを全てクリアしましょう。

詳しくはこちらから

3章の「地神の祠:衝寒道」から「浮屠」へ

条件を満たしたら「地神の祠:衝寒道」から「浮屠」に向かいましょう。

「浮屠塔」に辿り着き、一番奥で「弥勒」と会話するとボスエリアに飛ばされる。

「顕聖二郎真君」と戦う

移動したエリアを道なりに進むと裏ボス「顕聖二郎真君」と戦闘になります。

チュートリアルの時とは比べものにならないほど強化されているので、注意しましょう。

「顕聖二郎真君」は開幕の動きが固定となっているので、決められた動きをする事で、大ダメージを与えられます。

開幕の手順

  1. 「顕聖二郎真君」ジャンプ後に劈棍チャージ
  2. 「顕聖二郎真君」が槍を突き刺したら反時計周りにダッシュして2回攻撃を避ける
  3. 重棍で攻撃
  4. よろめいたところに定身術
  5. L2の転棍捌歩でシールドを削る
  6. シールドを割ったらそのまま攻撃

定身術は1度使うと次からは反射される

「定身術」は1度使うと次からは反射されます。

ですが、シールドを割ると通用するのでシールドを割った時に使いましょう。

芭蕉扇は溜まり次第使っていく

「芭蕉扇」の風は全て当たると「顕聖二郎真君」のシールドを割れるので、積極的に使いましょう。

遠距離チャージは気行術でかわす

「顕聖二郎真君」の遠距離チャージ攻撃は避けにくく、ダメージも大きいです。

無理せずに「気行術」を使って回避しましょう。

斧叩きつけは連続回避

斧叩きつけは追加で範囲攻撃が発生するので、連続回避で避けるようにしましょう。

斧振り下ろしは立棍で反撃

HPが1/3になると巨大な斧を振り下ろしてきます。

斧を回避した後に立棍をすれば、降りた「顕聖二郎真君」に丁度攻撃が入ります。

ビーム連射は前半は動かず後半だけ回避

HPが50%を切ると、ビームを連射する攻撃をしてきます。

前半はこちらを狙っていないので、棒立ちで回避できます。

後半のビームだけ避けるようにしましょう。

空からの連射攻撃は気行術で対処

空から繰り出される連射攻撃は、回避が困難が難しいので「気行術」で避けるようにしましょう。

「四大天王」と戦う

「顕聖二郎真君」を倒すと連続で「四大天王」戦になります。

イベント戦のようなものなので、1体ずつ集中して攻撃すれば問題なく倒せます。

「二郎神」と戦う

連続して「二郎神」と戦闘になります。

こちらは攻撃連打では勝てないので「金剛術」で攻撃を受けながら「棍勢」を使う攻撃で回復しながら戦いましょう。

まとめ

今回は、黒神話 悟空の効率的な第6章攻略を紹介しました。

ストーリー攻略はラストになります。

最終面ということもあり、強敵もおおいですが、これまでの経験と技を駆使して攻略していきましょう。

隠しエリアを攻略して強力なアイテムを入手しておくと楽になります。

真エンディングの条件でもあるので、挑戦してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました