【シシテナオ】各ステージ攻略!攻略のポイントも紹介!

【シシテナオ】各ステージ攻略!攻略のポイントも紹介! PCゲーム
記事内に広告が含まれています。

2025年3月21日にリリースされた新作ホラーゲーム「シシテナオ」

引用:steam シシテナオ

高難易度ステルスゲームを謡っており、気配を殺しながら切り抜けるのが基本です。

アップデートで難易度の緩和も行われましたが、それでも難しく感じる人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、「シシテナオ」のステージ別の攻略法を紹介します。

ストーリーの内容には触れていませんが、攻略記事なのでネタバレを気にする人は注意してください。

ゲームについてはこちらから

スポンサーリンク

【シシテナオ】攻略のポイント

引用:steam シシテナオ

慎重な行動を心がける

音による索敵を行う「陥人(オチビト)」が多いので、しゃがみ移動が基本になってきます。

状況によっては、走りによるごり押しが有効な場面もありますが、できるだけ音が出ないように行動しましょう。

ロッカーの活用

マップに配置されているロッカーは、音による攻撃や「陥人(オチビト)」をやり過ごせます。

音の蓄積ダメージもリセットできるので、危ないと思ったら積極的に活用しましょう。

ただし、発見状態だとロッカーに入っても見つかってしまうので注意してください。

最終的にはトライ&エラー

「陥人(オチビト)」の行動やタイミングはランダムとなっており、マップに入る度に状況が変わります。

そのため、最終的にはトライ&エラーを繰り返して、突破していくしかありません。

また、苦戦していたポイントが、繰り返し挑戦する内に簡単に突破できてしまう場合もあります。

失敗してもめげずに挑戦してください。

【シシテナオ】ステージ別攻略!

引用:steam シシテナオ

団地

最初のステージですが、このステージはチュートリアル的な意味合いが強いです。

今後の攻略のヒントとなる情報が提示されるので、しっかり聞いておきましょう。

また、ゲーム内で説明がありますが、オートセーブはないのでセーブはこまめに行ってください。

出現する陥人

音拾い
対処法:索敵時
  • しゃがみ移動ですり抜ける
対処法:走行時
  • しゃがんで回避

シンプルながら対処が面倒な部類の「陥人(オチビト)」です。

特に複数の「陥人(オチビト)」と同時に出てきた時に走られるとかなり厄介。

終盤になるにつれて、どんどん対処が面倒になってきます。

聴覚のみで索敵するので、状況によってはごり押しも可能。

ワタノバシ
対処法
  • 視界に入らない
  • しゃがみ移動で音を消す
  • ロッカーでやり過ごす

視覚と聴覚どちらでも索敵してくる「陥人(オチビト)」

基本はロッカーでやり過ごしましょう。

ただし、発見された状態でロッカーに入っても見つかってしまうので注意しましょう。

影踏まず
対処法
  • 影踏まずを見続ける
  • ロッカーに隠れる

あまり出てこない上に、他の「陥人(オチビト)」が厄介なので空気になりやすい。

ロッカーでまとめて回避している場合もあるので、そこまで脅威ではないです。

しゃがみ時などに遭遇した場合は、影踏まずの方を見て後退させましょう。

床鳴らし
対処方法
  • しゃがみ歩きで近づいてから、一気に走り抜ける

その場から動きませんがプレイヤーが近づくと音鳴らしてきます。

音を聞き続けると、ゲームオーバーになるので速やかに抜けましょう。

単体での脅威度は低いですが、他の「陥人(オチビト)」と組み合わさると厄介。

といっても攻撃判定はなく離れるだけで対処できるので、ついでに回避していることも多い。

手提げ袋
対処法
  • 息を止める
  • ロッカーでやり過ごす

こちらも単体ではそこまで脅威になりません。

ですが、出現すると強制的に足を止めざる得ないので、床鳴らしなどすぐに移動したい場合に出ると厄介。

ロッカーでやり過ごすのも有効なので、状況によって活用しましょう。

チュートリアルステージ

前述の通り、このステージはチュートリアルステージとなっているので難しい点はありません。

ゲーム内の情報に従いながら進行して、敵となる「陥人(オチビト)」の対象方法を学びましょう。

森林公園

ここからが本編というべきステージで、実質ステージ1です。

ここから複数の「陥人(オチビト)」がでるようになり、難易度が一気にあがります。

初見殺しのような配置が多く、初期ステージながら苦戦しやすいです。

特に耳塞ぎが厄介なので、位置を把握して慎重に対処しましょう。

新たに出現する陥人

ストーカー
対処法
  • ロッカーでやり過ごす
  • マップ切り替えで回避

手を下ろしているときは問題ありませんが、手を上げたら走って追いかけてくるので走って回避しましょう。

接触するとゲームオーバーです。

ロッカーで回避できますが、出るときは音をよく聞いてから出ましょう。

タイミングが悪いと出た瞬間に接触してしまいます。

走られるとこちらよりも速いので、ロッカーやマップの切り替え近くじゃない場合、回避不能になります。

時間経過で手が上がるようなので、速めに先に進みましょう。

耳塞ぎ
対処法

羽音が聞こえない範囲でついていき、ロッカーでやり過ごす。

進行方向付近を徘徊しており、背中の虫の羽音を聞き続けてしまうとゲームオーバーになります。

そのため、羽音が聞こえない距離を保ちながら後ろをついていき、ロッカーでやり過ごしてください。

1度、進行方向とは逆に進み、「耳塞ぎ」が引き返すのを待ってから距離を保ちつつ、追いかけましょう。

指輪を探す

公園に入ってすぐの場所に公衆トイレがあり、女子トイレの個室で会話ができます。

会話すると落とした指輪を探すことになり、それがこのステージでの大きな目標です。

ステージはループ構造になっており、不正解の道を選ぶと特定の場所に戻されます。

また、このステージではマップが表示されません。

指輪までの道順は会話の中で教えてくれますが、道順が多いのでメモしておきましょう。

以下が会話で示される道順
  1. 掲示板を右
  2. 水飲み場側のシャッターを通る
  3. 電話ボックスのある道を真っすぐ通り抜ける
  4. 黄色い看板のある場所を左に曲がる
  5. 青い自動販売機の横にあるシャッターを抜ける
  6. 真っすぐ進んだ先

電話ボックスのある道を進んだ先で「長い鉄の針金」が手に入り、男子トイレの排水溝の蓋を取り外せる

取り外すとアイテム「104号室の鍵」を入手。

アパートに戻り「104号室の鍵」で部屋に入れるようになります。

複数の「陥人(オチビト)」が厄介

このステージから早速、複数の「陥人(オチビト)」が登場します。

一気に対処が困難になり、慣れるまでは何回もゲームオーバーになると思います。

行動などに多少のランダム性があるので、状況を見ながらの行動が重要です。

今後もこのような状況を切り抜けていく必要があるので、このステージで慣れていきましょう。

指輪を持ってくると「青空と雲が描かれた鍵」を入手。

アパートの「青空と雲が描かれた扉」を開けて次のステージへ。

牢獄

体感的な難易度は低め。

森林公園と違ってマップ移動による回避もしやすいので、入口付近なら引き返して仕切りなおすのも手。

音に反応する「陥人(オチビト)」が多いので、しゃがみ移動を心がけてください。

ごり押しもしやすいので、マップ切り替えが近いなら走って通り抜けるのも有効です。

新たに出現する陥人

歪写し
対処法
  • しゃがみ移動で音を消す
  • 叫び始めたら離れる

3つのパターンを持つ「陥人(オチビト)」

基本は動かず無害ですが、震えながら叫ぶと移動し始める。

叫びだしたらすぐに離れましょう。

うめき声をあげる個体は音で索敵されるので、声が聞こえなくなるまでしゃがんで息を止めてください。

パターンによって対処法が変化するのが面倒ですが、基本は離れるか音を消すかのどちらかです。

慣れてくると対処は比較的簡単でしょう。

走るスピードもそこまで速くないので、多少のごり押しも可能です。

浮遊する陥人
対処法
  • 浮遊する陥人に近づく
  • 浮遊する陥人から離れすぎない
  • 子守歌中は離れる

赤子を抱いた女性のような「陥人(オチビト)」

浮遊しながらゆっくりとプレイヤーについてきます。

離れると音を出して、聞き続けてしまうとゲームオーバーに。

近くにいると音を出さないので、離れすぎないように注意しながら移動しましょう。

浮遊する陥人の方を見ると近づいてくるので、距離が離れてきたら呼び寄せてください。

逆に子守歌が聞こえるときは離れましょう。

近くで聞き続けるとゲームオーバーになります。

どちらかといえばこのステージよりも次のステージで厄介になりやすい「陥人(オチビト)」です。

ロープを探す

ステージ入ってすぐのAの部屋に牢屋に入った囚人がいる。

イベント後、頼まれたロープを探す。

Bの部屋にDと書かれたボタンと最深部にメモがあります。

Fの部屋にもメモがあり、こちらの謎解きの答えの数字をDと書かれたボタンに入力。

  • Dの扉の謎解きの答え:2143

Dの部屋に入る。

Dの部屋の奥で「古びたロープ」を入手。

囚人にロープを渡す。

椅子を探す

ロープを囚人に渡すとイベント。

囚人から「Eと刻まれた鍵」を入手。

鍵を使ってEの部屋に入る。

奥にCと書かれたボタンがあるので、Bの部屋で手に入れたメモの答えを入力。

  • Cの扉の謎解きの答え:1432

Cの部屋の奥で「折り畳み椅子」を入手。

囚人に「折り畳み椅子」を届けて部屋から出る。

イベントが発生したら引き返す。

Aの部屋でイベント後、団地の3Fへ向かう。

学校

団地の初期位置から学校に入れる

新たに出現する陥人

久野(陥人)
対処法
  • 顔を覗かせた時に動かない

顔を覗かせた時に動かなければ、そのまま引っ込みますが動くと追いかけてきます。

速度も速いので追いかけられたら、ほぼ回避不能。

近くにいると音で判別できるのですが、階数が上がると出現する「陥人(オチビト)」も増えるので判断がしにくいです。

他の「陥人(オチビト)」を回避する際に衝突してしまうことも多いので、かなり厄介。

後方に出現するパターンもあるので、音が聞こえたら後方も確認しましょう。

息を止めるとその場で振り返りができるので活用してください。

しゃがみを駆使して慎重に進んでいきましょう。

屋上を目指す

囚人のイベント後、団地の初期位置から学校に入れようになっています。

これまでのような探索や謎解き要素はないので、学校に入ったらひたすら屋上を目指しましょう。

新たな「陥人(オチビト)」に加えて、これまでの「陥人(オチビト)」も登場する最終ステージです。

階層が上がるに連れて、走りや歩きはほぼ無理なほど「陥人(オチビト)」が出現するので、より慎重な判断が求められます。

1~3階

低階層では「陥人(オチビト)」の出現数も少なめです。

ここまでたどり着いたプレイヤーならそこまで苦戦しないでしょう。

4階にセーブポイントがあるので、まずはそこまで慎重に進んでください。

4~8階

6階あたりから敵の出現数が増えるので、難易度が上がります。

しゃがみ移動で様子を見ながら、「陥人(オチビト)」の行動に合わせて回避していきましょう。

8階にセーブポイントがあります。

最後のセーブポイントなので、必ずセーブしておきましょう。

9~13階

引き続きこれまでの「陥人(オチビト)」が出現するので、ロッカーも活用しながら慎重に進みましょう。

最後は攻略階層が多いので、より慎重さが求められます。

危ないと思ったらロッカーで回避しましょう。

13階を突破したら、屋上でイベント後にエンディング。

まとめ

今回は、「シシテナオ」のステージ別の攻略法を紹介しました。

全体的な難易度は高く理不尽に感じる場面もなくはないですが、慣れると程よい難易度の作品だと思います。

繰り返し挑戦すれば突破できるので、試行錯誤しながら挑戦してみてください。

攻略の参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました